よろしくお願いします!
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

北米時間2010年8月25日,AMD製のGPUおよびチップセットをサポートするドライバスイートの最新版
「ATI Catalyst 10.8」(以下,Catalyst 10.8)がリリースされた。
対応製品は,デスクトップPC向けがATI Radeon HD 2000?5000シリーズと「AMD 740G」を除くAMD 7世代のチップセット,「Catalyst Mobility」とも呼ばれるノートPC向けがATI Mobility Radeon HD 2000?5000シリーズのGPUと「ATI PowerXpress」対応のチップセット。これといった新製品が登場していないため,このあたりは
「ATI Catalyst 10.7」(以下,Catalyst 10.7)から変化なしだ。
すぐに入手したいという人は,4Gamerの最新ドライバリンクページからどうぞ。
→
4Gamer最新ドライバリンクページ(※ノートPC向けドライバに関しては,本稿の最後に「Catalyst Mobility 10.8の制限事項」としてまとめたとおり,いくつか注意点がある) 「Display Driver」のバージョンは8.762で,
2010年7月版の同8.741から0.021の引き上げとなる計算だが,そんな2010年8月版における最大の注目点は,マルチGPU関連でさまざまに手が入っていること。とくに,
「FINAL FANTASY XIV」に向けたATI CrossFireXプロファイルの追加が行われているのは,日本のゲーマーにとって見逃せないポイントだろう。
7月の時点で,スクウェア?エニックスとAMDの間では協力に関する確認が取れていたが,さっそくその成果が出てきたわけだ。
※15:15追記
本文にもあるとおり,Catalyst 10.8ではFINAL FANTASY XIVに向けたCFXプロファイルが追加されたとのことだったのだが,実際に「ATI Radeon HD 5970」+「Core i7-975 Extreme Edition/3.33GHz」搭載の32bit版Windows 7 Ultimateシステムで「FINAL FANTASY XIV OFFICIAL BENCHMARK」を実行してみたところ,Highモードのスコアは3978だった。少なくともベンチマークテストにおいて,CFXは有効になっていないようだ。
TechPowerUp製のGPU情報表示用ツール「GPU-Z」(Version 0.4.5)で,Highモードのベンチマーク実行中にGPU使用率を見てみたところ,片側のGPUは常時0%で,まったく動作していなかった  |
なお,32bit版Windows 7の場合,プロファイルの内容は,
C:\Program Files\ATI Technologies\Application Profiles\atiapfxx.bib
というデータベースファイルに収められている。これをバイナリエディタで開いてプロファイル名をチェックしてみたのだが,FINAL FANTASY XIVに関する記述はなし(※下に和訳で示したもう1つの新規追加タイトル「The Lord of the Rings Online」は発見できている)。これが,CFXが機能しない理由なのではなかろうか。
どうも,CFXプロファイルの記載漏れのような気がするのだが,現在4Gamerでは,本件についてAMDに問い合わせ中。何か判明したら,本稿か,別記事でお伝えしたいと考えている。
※2010年8月27日10:50追記
AMDのATI Catalyst担当,Terry Makedon氏(@CatalystMaker)からメールが返ってきた。少々くだけたメールなので原文の掲載は差し控えるが,「現在,エンジニアに確認中だが,現時点でお伝えできるのは,『(FINAL FANTASY XIV用のプロファイルは)Catalyst 10.8には入っておらず,10.9には入るだろう』ということになる。可能であれば数日以内にプロファイルを追加したCatalyst Application Profileを公開するつもりだ」とのこと。ちょっと待ってみるのが正解のようである。
※2010年9月10日11:00追記
Makedon氏から続報が来た。いわく「FFXIVでCFXを有効にするためには,ドライバレベルの対応が必要だと分かったので,10.9を楽しみにしていてほしい」とのこと。だとするとリリースノートの内容は何だったのかという気がしないでもないが,10.9での対応予告がなされたのは福音といえそうだ。
なお,ATI CrossFireX(以下,CFX)関連以外でも,Catalyst 10.7から派生した公式β版
「Catalyst 10.7 Beta」および
「Catalyst 10.7a Beta」の内容が盛り込まれていたり,ビデオ周りに改善や修正が入っていたりと,見所は少なくない。このあたりについては,下記のとおり英文リリースノートの和訳を試みたので参考にしてほしいが,対象となるGPUを使っているなら,導入する価値のある最新版だと述べていいのではなかろうか。
なお,ドライバのアップデート作業は自己責任となるので,この点だけはご注意を。
●Catalyst 10.8の新要素- OpenGL ES 2.0仕様のフルサポート。Windows 7/Vista/XPのいずれにおいてもサポートされる
- ビデオ関連のデフォルト設定を下記のとおりアップデート。また,それらをインターネット上で配信されるビデオに関しても適用できるよう,「ATI Catalyst Control Center」(以下,CCC)に「Internet Video」のチェックボックスを追加
?「Advanced Color」においては,「Color vibrance」が40,「Flesh tone correction」が50になり,「Brighter Whites」が有効に
?「Advanced Quality」においては,「Edge Enhancement」が25,De-noiseが64に,「Mosquito Noise Reduction」が50,「De-blocking」が50に - 4-way CFX構成時におけるATI Eyefinityパフォーマンスの大幅な向上
- CCCから「StarCraft II: Wings of Liberty」に対するアンチエイリアシング設定が可能に
- 「Aliens vs. Predator」「Mafia II」「Singularity」に向けたCFXプロファイルのアップデート
- 「FINAL FANTASY XIV」「The Lord of the Rings Online」に向けたCFXプロファイルの新規追加
●Catalyst 10.8におけるパフォーマンス向上- Far Cry 2
?ATI Radeon HD 5800シリーズのシングルカードおよびCFX構成時に2?6%
?ATI Radeon HD 5700シリーズのシングルカードおよびCFX構成時に2?4%
?ATI Radeon HD 4800シリーズのシングルカードおよびCFX構成時に3?8% - Left 4 Dead 2
?ATI Radeon HD 5800&5700シリーズのCFX構成時に3?5% - Stormrise
?ATI Radeon HD 5600&5500シリーズ搭載時に5?10%
●Catalyst 10.8で解決した問題(Windows 7,Vista&XP)- HDMI出力時のデフォルトリフレッシュレートがCCCのHDTVメニューに正しく60Hzと表示されない問題
- CCCのBasicモードで,コンポーネント出力関連の設定を行おうとしたとき,設定ウィザード,あるいは「Display Setting for Desktop Viewing」の解像度設定ボックスが表示されない問題
- 「City of Heroes」およびその拡張「Going Rogue」で「FSAA」(Full Screen Anti-Aliasing)を選択できない問題
●Catalyst 10.8で解決した問題(Windows 7)- ディスプレイデバイスとDisplayPort接続し,Blu-rayコンテンツを再生しているときにPCの電源を落とすと,再起動後,デスクトップに線(状のノイズ)が表示される問題
- 「Borderlands」を長時間プレイするとゲームアプリケーションが落ちる問題
- 「Adobe Photoshop CS5」でたくさんのウインドウを開くとアプリケーションが落ちる問題
- 1280×720&1920×1080ドット解像度のWMVファイルを「Windows Media Player」から再生しているときにウインドウサイズを調整すると何も映らなくなる問題
- CFX構成時に「ARMA II: Operation Arrowhead」を実行できない問題
- マルチディスプレイ構成時にディスプレイ間でマウスカーソルを移動させると,間欠的にカーソルの表示がおかしくなったり,システムが応答しなくなったりする問題
●Catalyst 10.8で解決した問題(Windows Vista)<
引用元:
信長の野望 総合サイトPR

記録を狙う! 男子ゴルフの国内メジャー今季第1戦、「日本プロ選手権」(長崎?パサージュ琴海アイランドGC=7060ヤード、パー70)は13日、開幕。12日には、会場となる同コースで昨季賞金王の石川遼(18)=パナソニック=が練習ラウンドを消化。17番で水切りショットを披露するなど余裕で最終調整を終えた。国内メジャー大会最年少優勝
記録の更新と、自身初となる2試合連続優勝にチャレンジする。
気持ちの高鳴りと、余裕が、遼クンを陽気に突き動かす。
練習ラウンドの8ホール目、池を越す17番(パー3)でファンに魅せた、沸かせた。ティーショットの後、池の縁にボールを置いて手には5I。バックスピンをかけた球を水面で5度跳ねさせる“水切りショット”を披露し
、「ギャラリーがたくさんいればやろうと思っていた」と満足そうな笑顔をみせた。
同ホールは公開練習日の水切りショットが恒例となっている4月の「マスターズ」(オーガスタナショナルGC)の16番をほうふつさせるつくりになっており、思わず遼クンの体もうずいた。
長崎での男子ツアー開催は1974、79年の九州オープン以来3
度目で、メジャー大会は初上陸となる。前売りで販売した大会4日間各日共通券は2万冊がすでに完売。最大で8万人のギャラリーが駆けつける計算だ。78回目を迎えた今大会では昨年まで有料としていた指定練習日を初めて無料開放。この日は集まった2119人のうち、約500人が遼クンのラウンドを見守った。
余裕の表れでもある。16番では、
ピンまで約100ヤードの位置から3球連続で打ち、すべて1メートル以内に寄せてアプローチが絶好調。18歳7カ月の遼が優勝すれば1928年に浅見緑蔵がマークした20歳3カ月10日を抜き、大会の最年少優勝記録を更新。国内メジャー3大会を通じても年少記録となる。
前試合の中日クラウンズでは最終日に18ホール「58」をたたき出して
FF14 rmt 今季初優勝。世界最少スコアで逆転Vを飾った余韻は残っている。「すべて思った以上にうまくいっている」と自信もみなぎる。
自身初、国内男子ツアーでは08年のプラヤド?マークセン(タイ)以来となる2試合連続優勝も視野に。過去2年は予選落ちした大会で、きっちり借りを返す。
【関連記事】
? 遼、7番1オン宣言!みなさん後ろ
で観てね
? 池田、ホストプロ&連覇へ重圧
? 池田、連覇したら「おしゃれ」
? 藍、体調不良でプロアマ戦を欠場/米女子
? ウッズ、お次はコーチ辞任 復活への道険し
引用元:
エターナルカオスNEO(NEO) 情報局

3月19、20日の両日、東京?後楽園方面が熱気に包まれた。プロレスでも野球でもない。<鹿鳴館伝説?LEGEND OF ROCK MAY KAN?>と銘打たれたライヴである。会場はJCBホール。主役は、設立30周年を迎えた目黒の老舗ライヴハウス、鹿鳴館。そのアニヴァーサリー?ライヴに、この“殿堂”に所縁の深いロック?バンドたちと、世代を超えた熱心なファンの大群が集結した
rmt ff11 のである。
ヴィジュアル系の聖地。1990年代突入以降、このライヴハウスはそう呼ばれてきた。3月19日のステージに登場したのは、メリー、Versailles、Phantasmagoria、そしてムックの4組。まさにそうした時代を担ってきたバンドたちである。
定刻の18時半に場内が暗転すると、最初に登場したのはメリー。ブラックスーツで正装したメンバーたちの
rmt 演奏に導かれて、両方の拳を突き上げながら登場したガラが「Friction XXXX」を歌い始めた頃には、すでに場内は一体感に包まれていた。いわゆるMCもほぼ皆無のまま楽曲だけを連射する贅肉皆無のパフォーマンスの最後を飾ったのは、バンド始動時から鹿鳴館に所縁の深い彼らが、そこで何度となく演奏してきた「バイオレットハレンチ」。その最後、ガラは、トレー
ドマークである学習机の上で三点倒立を決め、足で拍手をしてみせた。足なのに“拍手”という言い方が正しいのかはさておき、これが彼らなりの祝辞だったのだろう。ステージから去る際、ネロが発した「鹿鳴館30周年、万歳!」というシャウトも印象的だった。
続くVersaillesも鹿鳴館には所縁の深いバンド。荘厳なSEのなか、持ち時間がさほど豊富なわけでは
ないにもかかわらず、彼らは持ち前の儀式めいた空気を普段どおりに重視しながら、空気を自分たちの色に変えていく。ただし、音楽的にはシンフォニックなメロディック?スピード?メタルと形容可能なものではあっても、過剰な重々しさとは無縁だ。なにしろフロントマンを務めるKAMIJOの挨拶は「ボンジュール、ハニー」。まさに緊張と緩和が同居したカラフルな
ステージは、あっという間にクライマックスを迎えた。インディーズを卒業する際には鹿鳴館で5DAYS公演を行なっている彼らには、この6月、同じ鹿鳴館でのファン?クラブ会員限定ライヴも控えているという。
優美さのVersaillesに対して、あくまで過激さ。Phantasmagoriaが重視するのはそれだ。同じツイン?ギターの5人編成のバンドながら、結果、こうして
続けざまに登場することで各々の個性が際立つことになった。期間限定復活中のこのバンドの首謀者であるKISAKIは、自らのレーベル、UNDERCODEの主宰者としても鹿鳴館と深く長い関わりを持ち続けており、他の誰よりも多く鹿鳴館のステージに立ってきたことを自覚しているのだとか。彼自身にとってもこの記念イベントに関与できたことは誇りであるはずだが、
「神歌」のコール?アンド?レスポンス部分で、彼らの先導に従って「ROCK MAY!」と叫び続けたオーディエンスも同じ気持ちだったに違いない。
そしてこの夜を締めくくったのはムック。彼らのステージから何よりも強く感じられたのは、“風格”と言っていいほどの、どっしりとした重厚なたたずまい。まさにさまざまな経験の賜物と言うべきだろう。今様ヘ
ヴィ?ロックから、ダンス?ミュージック的な楽曲までをも無造作に織り交ぜ、ライヴハウス時代の彼らに愛着のあるファンには懐かしいはずの「オルゴォル」までをも盛り込みながらの変化と落差に富んだ演奏内容だったが、それでもすべてが“ムックらしい”と感じられる。硬軟を上手く取り混ぜた達瑯のMCに煽られながら客席は熱気に包まれたが、最後の最後は名曲、
「フリージア」で柔らかな空気を演出。現在のこのバンドならではの包容力を感じさせてくれた。
そして翌日、3月20日にこの場所を占拠したのは、いわゆるジャパニーズ?メタル隆盛の時代から、結果的にヴィジュアル系勃発までの橋渡し役を担うことになった重鎮3組。30歳になった鹿鳴館よりも年上の音楽ファンならば、このライヴハウスが80年代に“ジャ
パメタの震源地”として認識されていたことを知っていることだろう。
この第二夜、最初にステージに登場したのはDEAD END。2009年、誰もが諦めかけていた“再臨”を実現させたこのバンドにとっては、今回のライヴは2009年11月以来となるもの。アルバム制作に参加していたMINATOでも、11月の公演時に客演していた真矢(LUNA SEA)でもないドラマーが登
場するらしいとの事前情報があったため、ファンの好奇心もそこに向けられていたに違いない。そして演奏なかばでMORRIEの口から紹介されたのは、山崎 慶という名前。10代の頃からさまざまなセッション経験を重ねてきたという彼は、現在、VENOMSTRIPというバンドに籍を置きながら幅広い音楽活動を実践しており、若手テクニシャンとして注目を集めている。
現状、あくまでサポート?ミュージシャンということだが、彼の鋭利なドラミングが、DEAD ENDの絶対的な個性をさらに刺激的なものにしていたことは間違いない。彼らは最新作『METAMORPHOSIS』からの楽曲をあくまで中心としながらも、かつて鹿鳴館でも幾度も演奏してきた、インディーズ時代の『DEAD LINE』からの楽曲も2曲披露。イベント序盤から観衆を熱
狂させた。
その熱狂をさらに大きなものにしたのがD'ERLANGERだった。メンバーたちが音と歌で会話を繰り広げるかのような濃密な演奏ぶりは、まさに4ピース?バンドの究極形と呼ぶに相応しいもの。しかもキャリアに裏付けられた重厚さばかりではなく、そこには彼らがかつて鹿鳴館のステージに立っていた頃のような刺々しさが、今も錆びつくことなく
伴っている。去る2月からの全国ツアーを終えてからわずか1週間後ということもあり、文字通り、ツアーでの熱をそのまま維持しながらのライヴ?パフォーマンスとなった。抜群の安定感と極上の炸裂感が共存しているのだから、鬼に金棒と言うしかない。しかも、復活後に生まれた“現在の代表曲”たちに加え、「SADISTIC EMOTION」のようなかつての看板曲も惜しみな
く披露。思春期を象徴するかのようなこの曲を、今でも無理なく着こなせるのみならず、強烈な武器にできてしまうのだから素晴らしい。
そして二夜のライヴのトリを務めたのは44MAGNUM。2009年にリリースされた7年ぶりのニュー?アルバム『44MAGNUM』からの楽曲を中心にしながら、過去には一度もオリジナル?アルバムに正規収録されたことのない幻の
名曲、「I Give You My Love」といった超レア?チューンも久しぶりに盛り込まれた演奏内容の充実ぶりは言うまでもなく、躍動感溢れるパフォーマンスのみならず、PAULの含蓄ある発言もオーディエンスの感動を誘った。
「DEAD ENDもD'ERLANGERも、もちろん44MAGNUMも、これから歴史を作っていく。俺たちは、まだまだ伝説にはならないから」、「こん
なにたくさん集まるんだから、みんな鹿鳴館にも足を運ぼう。俺たちの次にカッコいいバンドが見つかるかもしれないから」…こうした言葉に、恥ずかしながら筆者は涙腺を緩ませることになった。
クライマックスを飾るに相応しいロック?アンセム、「Satisfaction」で44MAGNUMのステージが終了すると、鹿鳴館の代表取締役社長、門間安彦氏の「鹿鳴館がバン
ドを育てたんじゃない。彼らによって鹿鳴館が育てられた」という感動のスピーチを挟み、全出演者が入り乱れながら、44MAGNUMの「STREET ROCK'N'ROLLER」の一大セッションを展開。まさに新たな“鹿鳴館伝説”誕生の瞬間がそこにあった。そう、この日に何かが締めくくられたのではない。新しい何かが生まれたのである。
文●増田勇一
写真●yuki
kuroyanagi
<鹿鳴館伝説?LEGEND OF ROCK MAY KAN?>
◆3月19日(金)セットリスト
【メリー】
SE
1. Friction XXXX
2. Midnight Shangrilla
3. 演説
4. humanfarm
5. 不均衡キネマ
6. ジャパニーズモダニスト
7. バイオレットハレンチ
【Versailles】
SE
1. 愛と哀しみのノクターン
2. 月下香
MC
3. ASCENDEAD MASTER
MC
4. The Revenant Choir
【Phantasmagoria】
SE
1. Pixy false
MC
2. Unknown zero distance
中間SE
3. NEO ARK
4. 神歌
END SE
【ムック】
SE
1. アカ
2. 咆哮
3. 終止符
Inter SE
4. ファズ
5. 楽園
MC
6. オルゴォル
7. 蘭鋳
8. フリ
ージア
◆3月20日(土)セットリスト
【DEAD END】
SE
1. 摩天楼ゲーム
2. Dress Burning
3. Frenzy
4. Princess
5. Guillotine
6. The Awakening
7. Devil Sleep
8. 冥合
【D'ERLANGER】
SE
1. Masquerade
2. デラシネ
MC
3. ADISTIC EMOTION
4. dummy blue
MC
5. 柘榴
6. an
aphrodisiac
keyboad Improvisation
7. LOVE/HATE
【44MAGNUM】
SE
1. マガイモノ
2. Call My Name
3. I Give You My Love
MC
4. Souls
5. Your Heart
MC
6. Show Time
7. In the End
8. Satisfaction
【SESSION】
STREET ROCK'N ROLLER
【関連情報】
? 「俺たちがロックだ!」44MAGNUM公演
に赤坂BLITZが“過激に楽しく”熱狂 - 2009-12-15
? 44MAGNUM、リアルタイムで膨れ続ける力強い愛 - 2009-12-15
? 44MAGNUM、21年ぶりのワンマンを大阪で開催 - 2009-11-19
? 7年ぶりの新作完成、8月15日幕張メッセにて“新生44MAGNUM”始動 - 2009-08-14
? 44MAGNUMのトリビュート?アルバムがリリース - 2008-02-27
引用元:
RMT(リアルマネートレード)専門サイト『RMTワンファースト』

YNKJAPANは1月19日、東京の同社社屋にて新作MMORPG「AILAonline」の制作発表会を行った。
【画像:発表会に井上さんが乱入…荻原氏に回し蹴り!】
●人気女性格闘家の井上由美子さんがイメージガールに就任!?
「Sealonline」や「R.O.H.A.N」といった韓国産MMORPGの日本版を運営しているYNKJAPANが、今春(4?5月正式サービス開
始予定)からサービスを予定している新作MMORPG「AILAonline」の制作発表会を開催。「AILAonline」は、韓国のゲーム開発?運営会社SONOVが2009年5月7日より韓国で運営を行っている「N.E.Oonline」を日本向けに再開発したもの。
プレス向けに行われた発表会では、まずYNKJAPANマーケティング担当の小川進氏が壇上に立ち、発表会の流れを説明。続いて
wm 販売 、スペシャルゲストとして女子格闘技イベント“ジュエルス”で活躍する女性格闘家の井上由美子さんが登場。ゲーム開発会社での勤務経験もあるという井上さんは、このゲームに期待するファンのひとりとして紹介されたが、実は井上さんにはこの作品のイメージガールとして活動したいという野望が……。
しかし、「この作品のイメージガールとして活動しま
rmt す!!」と壇上で井上さんが宣言するも、その宣言は小川氏の曖昧な返事によってうやむやなものになってしまう。最終的にはイメージガールに就任することになる井上さんだが、ここでは残念そうな表情を浮かべ、一端退席された。
※井上さんがイメージガールに就任した経緯は、このリポートの最後にお届けいたします。
続いて「AILAonline」のプ
ロダクトマネージャーを努めるYNKJAPANの荻原優希氏が登壇し、「AILAonline」の概要と今後のスケジュールに関する発表を行った。
●もうひとつの理想的な生活や冒険を体験できるMMORPG
壇上に上がった荻原氏は「N.E.Oonline」を「AILAonline」として日本向けに再開発した経緯を説明。荻原氏の説明によると「AILAonline」の“AILA”とは“Another
Ideal Life Adventure”の略であり“もうひとつの理想的な生活?冒険”という意味とのこと。多くのプレイヤーに「もうひとつの理想的な生活や冒険を体験してほしい」との願いを込め「AILAonline」は、PK(プレイヤーキル)システムも搭載され、PvP(プレイヤー同士の対戦)が盛んな「N.E.Oonline」から、コミュニティを重視した作品へと生まれ変わる。
コミュ
ニティを重視する「AILAonline」では、PvPのシステムはプレイヤー同士のコミュニケーションをはかるためのものとして残しつつ、日本ではあまり馴染みがなく、敬遠されがちなPKのシステムを廃止。また、日本のプレイヤーがプレイの障害になると考えているであろうRMT(リアルマネートレード)業者や、RMT業者が主に使うキャラクターを自動で動かしアイテムを
収集するBOTと呼ばれるプログラムの排除を徹底。ラジオチャットを搭載し、プレイヤー同士の直接的な交流を促すとともに、YNKJAPANが「Sealonline」や「R.O.H.A.N」で培ったカスタマーサービスの体制をより強固なものとすることで、プレイヤーに満足してもらえる運営を目指すとのこと。
そのほかにも、キャラクターグラフィックの修正やBGM修正、
アイテム強化システムの改編、エモーションの追加、初期出現ポイントの変更、モンスター配置の変更、生産対象配置の変更など、日本向けのカスタマイズは多岐に渡り、日本だけの完全新作MMORPGといっても過言ではないほどの再開発が行われている。
●多彩なスキルと豊富なアイテムでキャラクターを自由に育成
続いて荻原氏は、「AILAonline
」のシステムについての説明を行った。「AILAonline」の特徴のひとつが自由度の高いキャラクター育成システム。日本のヘアメイクアートを参考に追加されたという独自のキャラクターグラフィックは、キャラメイクの段階からかなり自由度が高く、髪型や顔など詳細に設定することが可能。職業という概念は存在せず、戦闘に関するスキルや、アイテムを生産したり
収集したりするスキルを習得することでキャラクターは成長していく。
さらに、採取や生産、釣りといったほかのゲームでは経験値が入らない行動でも経験値が得られ、レベルを上げることが可能なため、いろいろな形で自分好みのキャラクターを育成することができる。
戦闘においては、装備に職業制限やレベル制限が存在しないため、剣とラ
イフル銃を併用するキャラクターや重装備にもかかわらず魔法を使用するキャラクターなど、プレイヤーが自由に戦闘スタイルを決めることができる。
発表会終了後に行われたプレス向けのゲーム体験会では、近づいてくるモンスターにライフル銃で遠距離攻撃をしつつ、敵が接近してきたら素早く武器を剣に持ち変えて斬りかかるといった行動も容易に行
えた。スタイルや効率を考えながら自分だけの戦い方を考えるのもこの作品の楽しみ方のひとつと言えそうだ。
キャラクターの外見に関しては、リアルモードとSDモードを選択可能。SDモードを選択すると自分だけでなく、ほかのプレイヤーが操作するキャラクターやNPCやモンスターにいたるまで、作品世界に登場するすべてのキャラクターがデフォルメ
化される。リアルな等身よりも、デフォルメ化されたかわいいキャラクターが暮らす世界で生活したいというプレイヤーはSDモードでだけ遊ぶこともできてしまうと言うわけだ。
●カオスタイムモードでモンスターが大暴れ
次に荻原氏が紹介するシステムは「AILAonline」の目玉のひとつとも言えるカオスタイムモード。モンスターにはカオス値と呼
ばれる数値が設定されており、モンスターを倒すごとにフィールドのカオス値が上昇。フィールドのカオス値が上限に達すると、該当のフィールドは混沌に包まれ、普段より強いモンスターが出現するというもの。
発表会では実際に、カオスタイムモード中のゲーム画面が紹介され、巨大なモンスターが暴れ回る様子を見ることができた。カオスタイムモー
ド中は、該当のフィルードに存在する適正レベルのキャラクターはグループ戦に参加するか、参加しないかを任意で選ぶことが可能であり、参加申請をするとランダムで3チームの中へ振り分けられる。チーム戦に勝利することにより名声値やお金などを手に入れることができるという。チーム戦に関する詳しい内容は今後発表されていくとのことなので、今後の発表に
期待したい。
●コミュニケーションをはかるための多彩なシステムを搭載
キャラクターの育成システムやカオスタイムモードのほかにも「AILAonline」には、さまざまなシステムが搭載されている。キャラクターの能力が上下する称号システムや、アイテムや手紙が送れるポストシステム、混雑を解消し気の合う仲間といつでも楽しく遊べるダンジョ
ンシステムや、1vs1の決闘モードやギルド戦、パーティーvsパーティーの小規模な戦闘などいろいろな形式で楽しめるPvPシステム……。詳細な発表は行われなかったが、多彩なシステムの存在が明らかになった。また、発表会で紹介されたゲーム画面では、キャラクターがニワトリの卵を採取するシーンが紹介されたほか、馬に乗って移動するシーンや、モンスターを捕獲
するシーンも紹介された。
●魅力あふれる「AILAonline」の世界観
発表会では気になる「AILAonline」の世界観に関する資料も配付された。資料によると、「AILAonline」の世界は神話時代を経て、ポルテ帝国の建国と没落が起こり、勝者の堕落と英雄の死ののち、新しい英雄の時代を迎えているという。
【神話時代】
アイラ大陸
の創造神であるパラルス神、ルシリス女神、カエデューク女神。パラルスとルシリスの間に意見衝突により、二人に仕える信者たちも戦争を始めた。長い戦争の挙句、戦争はパラルスの勝利となったが、ルシリスの消滅により大陸はバランスを失い、パラルスもそれに絶えきれず消滅してしまった。カエデュークは壊れかけた大陸を安定させることに成功したが、その力
は果ててしまい、自身の娘たちにアイラ大陸を任し、長い眠りに落ちてしまったのである。
【ポルテ帝国の建国と没落】
神が存在しない混沌の中、光の神パラルスを神として崇拝する集団が現れ、彼らのリーダー、エリオス?リデールはポルテ帝国を建設し、大陸全体を統一する。しかしポルテ帝国の大陸統治から500年……。国を抑える貴族たちは堕
落し、地方間不均衡は極に達してしまった。帝国の行為に反発する各地域の連盟、自由連盟によるクーデターや内戦が絶え間なく、ついにポルテ帝国は500年の歴史にピリオドを打った。
【勝者の堕落と英雄の死】
戦争に勝った自由連盟の喜びは長く続かす、すぐ混乱に堕ちてしまった。共に帝国に抵抗していた各部族の代表は、戦争が終わったら
欲に目が眩み、昨日までの同志を敵に回し始めた。その中でも北部の首長、リヨート?プルゲールは、東部の首長であり、連盟のリーダーであったザカート?デザールに反発した。しかしザカートの急死により対立も長く続かず、自由連盟は解散、大陸は分裂されてしまった。
【新しい英雄】
自由連合の解散から、ギルド連合は大陸に最も影響力があ
る新権力として浮上した。彼らの努力により、アイラ大陸は平和を取り戻した。しかし、平和を崩そうとする謎の集団と、人間たちに挑む異種族の出現はアイラ大陸に混乱の影を射すのであった。
●発表会のラストで井上さんが会場に乱入!! イメージガール就任を直訴!?
最後に荻原氏は「AILAonline」に関する今後の予定を発表した。それによると、
2010年の1月から2月に情報公開を行い、アイテム生産の体験会やPvPの体験会を順次開催。3月からはテスト運営を開始し、4?5月に正式サービスの開始を予定しているとのこと。
すべての発表が行われ、滞りなく制作発表会が終わりを迎えようとしたそのとき、冒頭でスペシャルゲストとして紹介された女性格闘家の井上由美子さんが乱入。再度、自身をイメ
ージキャラクターとして採用するよう直訴するも、荻原氏は「社内で相談しないと……」と言葉を濁す。業を煮やした井上さんが、荻原氏に回し蹴りを放ち、そのままスリーパーホールドに入ると、たまらず荻原氏はギブアップし、井上さんをイメージガールとして起用することを約束。最後にこの流れが演出だったことが明かされ、井上さんが正式にイメージガールとし
て活動することが伝えられた。
発表会後に井上さんも交えて行われたプレス向けの体験会では、発表会に参加したメディアの関係者が戦闘や生産を体験。ノートパソコンでも動作する環境を目指して開発されたとのことだが、高スペックを要求しないゲームとは思えないほどの美麗なグラフィックと、軽快な操作性に驚かされた。
詳細な動作スペ
ックに関しては今後、発表されるとのことだが、実際にノートパソコンでプレイが可能ということになれば、戦闘を楽しむMMORPGとしてだけでなく、ゲーム世界での生活を楽しむコミュニケーションツールとして、より多くのライトユーザーに受け入れらることだろう。"もうひとつの理想的な生活?冒険"を体験できるMMORPGとして運営される「AILAonline」。コミュ
ニティを重視したこの作品に関する今後の発表に期待したい。【斎藤ゆうすけ】
【関連記事】
? YNKJapanが独占ライセンス契約した「AILA Online」ってどんなMMORPG?
? 「オタクが欲しい」――採用担当が明かす本音
引用元:
アイオン-ナビ AION-NAVI - AION,アイオンの掲示板,BBSです,ユニーク 装備の情報,WIKI 攻略,RMT コンビニなどサービスを提供します。

]-->
<以下,メーカー発表文の内容をそのまま掲載しています>
「シールオンライン」
dragon nest
2次職?全職業のイメージ画像、作成コンセプトを大公開!! 株式会社YNK JAPAN(ワイエヌケージャパン、代表取締役:チェ?ジョング)は、当社にて運営するMMORPG「Seal Online(シールオンライン http://www.sealonline.co.jp/ )」の公式サイトにおいて、全2次職業のイメージ画像、作成コンセプトの公開をお知らせいたします。
先日「シールオンライン」公式サイトに開設された2次職特設ページ“突撃!Seal開発室”において、既に公開されている、2次職(3職業6種類)に引き続き、残り3つの2次職(3職業6種類)のイメージ画像、作成コンセプトが公開された。
これまでに公開されているのは、「芸人」からの派生となる2次職「アサシン」「ハンター」、「騎士」からの派生となる2次職「黒騎士」「聖騎士」、「剣士」からの派生となる2次職「剣聖」「魔剣士」である。今回、新たに公開された職業は「魔法士」「僧侶」「鍛冶士」からの派生となる3職業6種類の2次職だ。2次職は、各職業の特徴をより強化したもので、ま
さに“超進化形”といえる職業だ。
2次職実装に向け、今後も情報を公開していきますので、転職したい職業を想像しつつ続報をお待ち下さい!!
2次職特設ページ“Seal開発室“はこちらをご覧下さい。
( http://www.sealonline.co.jp/board/boardList.php?boardSeq=49 )
引用元:
パーフェクトワールド(Perfect World) 専門サイト/